2025年8月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 jpradmin DD Plus News DD Plusによる伝票枚数削減 ~加工食品メーカーの事例~ 加工食品メーカー様において、社内の拠点間輸送で伝票レス運用を実施し、紙伝票の使用量削減を確認することができました。今回は本運用を通して判明した効果や課題、今後の展開についてお届けします! ■運用概要 当該加工食品メーカー […]
2025年7月25日 / 最終更新日時 : 2025年7月25日 jpradmin DD Plus News DD Plusを活用したコスト削減 ~複写式伝票からA4普通紙伝票へ~ DD Plusは納品伝票の電子化をコンセプトとしておりますが、Vol.3※にてお届けした納品伝票印刷機能を活用し、複写式からA4普通紙を使った納品伝票に切り替えることが可能です。 これにより複写式伝票が抱える課題の解決や […]
2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 jpradmin お役立ち情報 納品伝票電子化ってナニ?第9回「納品伝票電子化にあたっての課題⑤:現場作業者の協力が必要」(全10回) 納品伝票の電子化において、現場作業者の協力は非常に重要であり、その協力が得られない場合、納品伝票の電子化の導入がスムーズに進まない、または効果を十分に発揮できない可能性があります。現場作業者の協力を得るためには、いくつか […]
2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 jpradmin お役立ち情報 納品伝票電子化ってナニ?第8回「納品伝票電子化にあたっての課題④:既存システムとの連携」(全10回) 納品伝票の電子化において、既存システムとの連携は大きな課題の一つです。特に、WMS(Warehouse Management System:倉庫管理システム)やTMS(Transportation Management […]
2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 jpradmin DD Plus News DD Plus新機能の紹介② ~紙の受領印付き伝票を電子化~ 前号に引き続き今月6月にアップデートを行いましたDD Plusの新機能をご紹介します。今回は伝票印刷機能とドライバー機能についてお届けします! ■伝票印刷機能 今までは、納品伝票の電子化に対応していない納品先については、 […]
2025年5月22日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 jpradmin お役立ち情報 納品伝票電子化ってナニ?第7回「納品伝票電子化にあたっての課題③:法的要件への対応」(全10回) 納品伝票の電子化において、法的要件への対応は非常に重要な課題です。納品伝票の電子化を進める際には、法的な規制や要件に適合しなければ、後々法的問題やトラブルを引き起こす可能性があります。日本における法的要件として、主に以下 […]
2025年5月21日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 jpradmin お役立ち情報 納品伝票電子化ってナニ?第6回「納品伝票電子化にあたっての課題②:取引先との調整」(全10回) 納品伝票の電子化において、取引先との調整は非常に大きな課題となります。特に納品伝票の電子化は企業間での情報共有や連携が重要なため、取引先との調整をうまく行う必要があります。以下に、この課題に関連する具体的な問題点とその対 […]
2025年5月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 jpradmin DD Plus News DD Plus新機能の紹介① ~お客様のデータフォーマットを自動変換~ 今回は6月にリリースを行う新機能についてです。新機能のリリースによりお客様の利便性が向上し、DD Plusの活用シーンが広がります! 本号では基本機能、電子伝票機能に関する新機能をお届けします。 ■新機能の概要 ■基本機 […]
2025年5月7日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 jpradmin お役立ち情報 納品伝票電子化ってナニ?第5回「納品伝票電子化にあたっての課題①:導入コストと適切なシステムの選定」(全10回) 納品伝票の電子化には、導入コストや適切なシステム選定という重要な課題が伴います。これらの課題に直面することで、企業が電子化を進める際に多くの時間やリソースを費やすことになります。それぞれについて詳しく説明します。
2025年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 jpradmin お役立ち情報 納品伝票電子化ってナニ?第4回「納品伝票電子化のメリット」(全10回) 納品伝票の電子化は、物流業界や取引関係者にとって多くのメリットをもたらします。発着荷主、出荷元、納品先別に、それぞれにとってのメリットは以下の通りです。 納品伝票の電子化により、取引全体の効率が向上し、関係者間での情報共 […]